体内に乳酸菌を増やそう!

乳酸菌とビフィズス菌の関係は?

腸内で働く微生物として、多くの細菌が存在しています。
ヨーグルトなどの食品を見ていても、乳酸菌やビフィズス菌といった微生物の名前が出てきますよね。
乳酸菌とビフィズス菌には、どのような関係があるのでしょうか。
それぞれの特徴をご紹介します。

乳酸菌とビフィズス菌は別物

乳酸菌とビフィズス菌は、どちらも腸内で善玉菌として働く細菌です。
ビフィズス菌は乳酸菌の一部のように捉えられることもありますが、実は全くの別物です。
代謝の過程で乳酸菌生産物質として乳酸が50%以上生産される細菌を総称して乳酸菌と呼ばれています。
それに対し、ビフィズス菌は乳酸も生成しますが、乳酸よりも酢酸を多く生産します。
種類によって異なりますが、大体乳酸の約1.5倍の酢酸を生産していますよ。
また、形も違いがあります。
乳酸菌は主に球状の乳酸球菌と棒状の乳酸桿菌の2種類が存在していますが、ビフィズス菌は主にY字型の形をしています。

乳酸菌とビフィズス菌の腸内での分布

腸内で最も多い善玉菌はビフィズス菌です。
その数は1兆~10兆も存在するといわれており、善玉菌の99%以上がビフィズス菌なのです。
一方、乳酸菌はビフィズス菌の100分の1以下の割合しか存在しません。
善玉菌は小腸・大腸など広く分布していますが、ビフィズス菌は大腸にのみ存在します。
一方、乳酸菌は小腸にも大腸にも存在しています。
その理由は、ビフィズス菌は酸素がある環境下では生息できない細菌だからです。
小腸は胃に近く、酸素が比較的存在する環境であるため、ビフィズス菌は生息することが出来ません。
乳酸菌は酸素があっても生きることができるため、小腸にも大腸にも分布しています。
乳酸菌もビフィズス菌も、ヨーグルトなどの食品から摂取した細菌は、体内で住み着くことはありません。
いずれは死滅したり、便として排出されます。
しかし、摂取して腸内に存在している間は善玉菌として働くため、継続的に摂取することは腸内の環境を健やかに保つ上で有効です。
また、こちらにも乳酸菌について書いてあるので参考にご覧ください。

↑go to top